「夫とと暮らすことがストレスで離婚したい! 」
そう思っていても、実際には金銭的な理由から断念せざるを得ないのが現実です。
特に結婚生活が長い方、小さいお子さんがいるかたにとっては新しい生活へ踏み出すことへの不安も強く、なかなか一歩を踏み出せないのではないでしょうか。
離婚後にどのような公的支援を受けることができるか、夫からちゃんと慰謝料や養育費を受け取ることができるかを考えておかないと、あっという間に路頭に迷うことになってしまいます。
この記事では、なぜ離婚が不安になってしまうのかという理由と、そうならないための最善の策を考えていきます。
あなたの中で離婚という文字が浮かんだ時、未来へ向かって一歩踏み出すために是非ご一読ください。
不安要因1.離婚手続きがスムーズにいくのか
離婚経験者に離婚したときの話を聞くと、「離婚は結婚より何倍も大変だった」という反応が返ってきます。
結婚のときも手続きや準備などで大変だったと思いますが、結婚というのは女性にとって幸せの絶頂。大変なことすら楽かったのではないでしょうか。
逆に離婚というのは、たとえ自分が決めたことであったとしても、本当に離婚をするという決断が正しいのか、今後やっていけるのか、悩み苦しむ毎日を過ごすことになります。
そんな心身共に疲弊してしまう状況で、行政的な手続きも進めていかなければなりません。
そんな不安を解消するには以下の対策を取ってみましょう。
やることリストを作る
離婚はただ離婚届に判を押せば終わりというわけにはなかなかいきません。
離婚手続きに必要な提出書類、新しい住居や家具の手配、引っ越しなど、離婚時はやることがたくさんあります。
何から手をつければ良いのか分からなくなることも多いので、離婚手続きを進める前にリストを作っておくことをお勧めします。
専門家に相談する
あなたが離婚を決めたからと言って、相手が「はい、分かりました」と離婚届に判を押すなんてことはほとんどありません。
夫婦できちんと話し合うことが出来ればまだ良いですが、話し合いがこじれてしまい家の中で口論が絶えなくなってくると、お互いヒートアップして何が起きるか分かりません。
このような状態で共同生活を続けていくことは本当に苦痛で大変です。
このように一人で悩み苦しみ続けるよりは、やはり一旦距離を置くために家をでたり専門家に相談するということを考えてみて下さい。
もしあなたの配偶者が離婚の話し合いに応じてくれず困っているという時は、離婚専門の弁護士に相談をしてみるといいでしょう。
無料相談を行っている弁護士事務所も多数あるので「弁護士に相談なんて」と身構えず気軽に相談してみると道が開ける可能性があります。
現状や今後のことを話すだけでも、経験豊富な専門家に聞いてもらいアドバイスをもらえば離婚へ一歩進むことができるでしょう。
信頼できる弁護士だと思えば離婚が完了するまで話し合いに立ち会ってもらったり、調停や裁判の場合でも頼もしい存在になることは間違いありません。
生活の見通しが立たないことの不安
離婚を考え始めたとき、1番に不安になることといえば「夫と別れてどうやって生活していくんだろう」ということではないでしょうか。
特に結婚してからずっと専業主婦して暮らしてきた場合、離婚後の収入をどうするかということを真っ先に考えていかなければなりません。
離婚して就職活動を始めるとなった場合、年齢や今までの経歴・保有する資格などによってはすぐに安定して正社員の仕事が見つかる可能性もありますが、専業主婦(夫)歴が長い方にとっては至難の業となるでしょう。
また共働きだったので仕事はあるという方にとっても、収入が大きく減ることに変わりはありません。
生活していく上で最も重要なのは、やはりお金です。
お金に余裕がないと、これからの生活はもちろん、病気になった時や子供が大きくなるにつれてかかってくるお金、老後の生活など数えきれないほどの不安要素が増えていきいます。
自分一人の収入で今まで家族が生活してきたので離婚しても金銭的な不安はない、という方は少ないでしょう。
そのため離婚に伴う大きな不安要因の一つとして「離婚して生活が成り立つのか」ということが上がってくるのです。
お子さんがいらっしゃる場合には生活費はもちろん、教育費・進学費など年々支出が増えていきますので自分一人で賄っていけるのか不安しかないですよね。
離婚後どのように収入を得るのか、また離婚後に請求できるお金や公的支援について知識を増やし、少しでも不安を軽減していくことが大切です。
対策1.配偶者に請求できるお金を知る
離婚後は、今後の生活を安定したものにするためにも何らかの仕事をし、収入を得なければなりません。
しかしすぐに仕事が見つかるとは限らないため、見つかるまでの生活費を用意する必要があります。そのために知っておいて欲しいのが、配偶者と取り決める「財産分与」という制度です。
財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力し築いてきた財産を離婚により清算し分け合うということです。
これは法律で定められている権利となっているので、相手が拒否したとしても請求は可能です。
通常は二人の話し合いで詳細を決めますが、話し合いが上手くいかない場合は家庭裁判所によって決定されます。
尚、離婚した後も財産分与の請求は可能ですが離婚後2年以内なので気を付けてください。
また財産分与の中には「扶養的財産分与」といって専業主婦(夫)のようにすぐ収入を得るのが難しい場合に、配偶者から自立するまでの一定期間生活費のような形で現金が支払われるものもあります。
扶養的財産分与については請求できる条件などがありますので、請求を検討される方は専門家に相談してみることをお勧めします。
対策2.仕事と家を決める
離婚してからの不安を少しでも軽くするためにも、仕事と住む場所を早めに検討することが大事です。
もちろんすぐに良い仕事が見つかるということも少ないかもしれませんが、まずは就職活動を始めて動くことで不安が緩和されるのではないでしょうか。
また離婚後に住む家も決める必要がありますが実家に戻って暮らすという方以外は部屋を借りる必要があります。
しかし仕事が決まっていなかったり収入が少ない場合には、なかなか貸して貰えないこともあるので可能な限り離婚前に仕事を見つけておく方が良いでしょう。
子供への影響
離婚率が高いと言われる現代ではありますが、それでもまだまだ離婚というと悪いイメージを持たれることも多く、周囲から反対されたり批判的な言葉をかけられたりということもあるでしょう。
子供というのは敏感なので両親の状況を見て感じ取ったり、心ない周囲からの言葉などで大きく傷ついてしまいます。
そのためあなたは離婚という選択が正しいのか悩むことになり、前へ踏み出す勇気がなくなってきたりします。
また離婚後子供を一人で育てていくことへの不安というのもかなり精神的に負担になるでしょう。
本当に生活していけるのか、仕事と家庭を両立できるのか、子供をちゃんと育てていけるのかなどたくさんの不安を抱えていることと思います。
対策1.養育費について話し合う
子供がいる場合、離婚後の生活を考えた時に重要になってくるのが養育費です。
現在仕事が決まっていない方にとっては特に大切なことなので、きちんと配偶者と話し合いましょう。
口頭での約束だけでは証拠が残らないので、必ず専門家に立ち会ってもらい正式な書面に残した方が良いでしょう。
また未成年の子供がいる場合、離婚したら両親のうちどちらか一方を親権者として定める必要があります。
親権の中に含まれる監護権を分けることも可能で、監護権者が子供と暮らして育てていくことになります。
この場合、親権者には子供の財産管理や代理人として法律行為をする権利・義務が与えられます。
対策2.ひとり親家庭支援制度について知る
離婚してひとり親になった場合、国や自治体から様々な支援を受けることができます。
各自治体によって変わってくることもありますが、主に生活支援・就労支援・養育費確保のための支援・経済的支援などがあります。
大体は離婚の手続きをした時に教えてもらえますが、何をするにも申請や手続きが必要になってきますし新しい情報などもあるのでマメに役所に足を運んだりホームページをチェックしたりなどすることが大事です。
自分の足で生きていくと決めたからといって、たった一人で頑張る必要はありません。
周囲の人に助けを求めたり、受けられる支援は大いに活用すれば良いのです。
ひとり親だからと卑屈にならず、しっかりサポートを受けてみんなで子供を育てていくぐらいの気持ちでいましょう。
対策3.子供とじっくり話し合う
離婚するということは、子供にとってどちらかの親と離れなければならなくなるということです。
Vなどが原因の離婚であれば、子供への影響が大きいため離婚するという選択になるでしょうが夫婦仲が悪くなって離婚するという場合、子供にはなかなか受け入れられないかもしれません。
「パパ(ママ)のこと嫌いなの?」などと聞かれることもあるでしょう。
子供にとっては両親とも大好きでずっと一緒にいたいと思っているのに、突然家族がバラバラになると分かったらショックが大きいと思います。
親の都合だけで子供のことを決めるのではなく、きちんと子供とも話し合い意見を聞き、離れて暮らすことになってもパパとママであることには変わりないと説明をしてあげましょう。
子供に危害を加える親でない限り、会いたい時にはなるべく会えるようにしてあげることが大事です。
一時の自分の感情だけで子供の気持ちをないがしろにするのは良くないでしょう。
別れの喪失感が不安
結婚生活というのはお互いの存在が空気のようになり、いることが当たり前になっていきます。
一緒にいる時には気付かないものですが、そばに誰かがいるというのは大きな安心感でもあります。
嫌悪感が膨らんでくるとそばにいるのも嫌だと思うでしょうが、いざ離婚して一人になってみると思わぬ喪失感を感じるものです。
長くパートナーと暮らしてきた人にとっては、一人になることへの不安感というのは大きいでしょう。
対策1.次の出会いに向けて動き出す
一人で過ごす時間もいいものですが、やはり新しい刺激を受けたり新しいことに挑戦したりするためにも新たな出会いを求めることが大切です。
職場での出会いや趣味を作ってできる出会い、子供の学校が変わればまた新たな出会いもあるでしょう。
すぐには無理でも再婚なども視野に入れ、婚活をしてみるのもいいかもしれません。
一度失敗しているからといって自分が思うほど周りは気にしていないものです。
前向きに生きていれば必ず素敵な出会いがあるはずです。
対策2.誰かと一緒に暮らす
急に一人になるのが不安であれば、まずは実家に戻って過ごしてみるのもいいかもしれません。
友達の家に泊まらせてもらうのも気分転換になるでしょう。
シェアハウスなども流行っていますので試してみる価値はあります。
ただ誰かと話しているだけでも孤独感が埋まったりするものです。
ペットを飼うことも癒しになるのではないでしょうか。
環境の変化に合わせていろいろなことにチャレンジしてみることをお勧めします。
漠然とした、言葉では言い表せない不安
「離婚」という言葉を聞いて幸せを思い浮かべる人は数少ないでしょう。
やはりどうしても悪いイメージがついて回るのが離婚なので、どうしようもない不安にかられるのは仕方がないことです。
もっと我慢できなかったのか、自分が悪かったんじゃないかと自分ばかり責めてしまうかもしれません。
離婚というレッテルを貼られる自分に未来はないのでは、と不安と恐怖に苛まれることもあるでしょう。
しかし今の時点ではそれはただの想像でしかなく、思い込みかもしれません。
一人で考えていると悪いことばかり考えてしまうものです。
悪いイメージはイメージでしかなく現実ではありません。
現実をどうしていくかは自分次第なのです。一人で悩まないためにどうすることが良いか考えていきましょう。
対策1.信頼できる人に背中を押してもらう
やはり誰かに話しを聞いてもらうことがいいでしょう。
自分のことを親身になって考えてくれ相談に乗ってくれる人を見つけましょう。
周りに相談するのが苦手という人は専門家に頼ってしまえば良いのです。
ネットで相談に乗ってくれる人もいます。
ただし中には悪意ある言葉をかけてくるような人もいるので、そいうことには耳を傾けず無視することが大事です。
いろんな意見を聞いているうちに、そういう考え方もあるんだなと気持ちが軽く前向きになっていくでしょう。
自分自身ともしっかり向き合い気持ちを整理していきましょう。
対策2.離婚後、幸せになった人の話を聞く
案外これが一番効果的かもしれません。
やはり同じ経験をした人の話しを聞くというのは同調しやすいですし、自分のことも理解してもらえる気になるものです。
最近ではブログなどで赤裸々に離婚について体験談を書かれている方もいるので参考にすると良いでしょう。
離婚してしばらくは辛いかもしれませんが、ストレスばかりの結婚生活を続けているより今の方が幸せだと思える日がきっとくることでしょう。
自分の人生、楽しまなければ損です。
自分の気持ち一つで幸せかそうじゃないかは変わってきます。
幸せかどうかは自分自身が決めることなので周りに何を言われようが気に病む必要はないのです。
まとめ
ここまで、離婚を決めた時の様々な不安について考えてきました。
離婚したいと思いながらも不安で仕方なく、そしてこのページにたどり着いたのではないでしょうか。
人生の大きな選択ですから不安を感じるなという方が難しいでしょう。
いろいろな意見を聞いたところで自分自身が抱える不安というのは人には消せないものです。
しかし知識を増やし情報を得ることで見えてくるものや、自信につながることもあるはずです。
そのためにも、きちんと離婚に対する知識や受けられるサポートなどを自分の目で耳で確かめる必要があります。
一つずつ確実に不安を消していき、自分の気持ちと向き合いながら前に進んで行けば良いのです。
焦る必要はありません。またあなたは決して一人ではありません。
明けない朝はないのですから、今は暗闇の中でもがき苦しんでいるかもしれませんが必ず明るい未来が待ち構えています。
その日を迎えるためにも、自分を大切に前向きに過ごしていきましょう。